肩こりさよなら生活

肩こりが酷い私が色々な肩こり解消法を試して肩こりを改善していくブログです。

肩こりさよなら生活

血流が悪いとどうなるの?症状と対策を紹介します

こんにちは、桃太郎です。

 

辛い肩こり、どうにかしたいですね。
肩こりには血流をよくすることが大切です。
血流が悪いとどうなるのでしょうか?

 

今回は血流が悪いとどんな変化が起こるのか?血流をよくする方法とともにご紹介させていただきます。

 

血流が悪いとさまざまな不調が起こってしまいます

 

血流とは、血液の流れのことです。
血液の流れが悪くなるのは、運動不足や筋力がないことの他に姿勢が悪かったり骨盤が歪んでいたり、クーラーの利いた部屋に長く居たりなどの【冷え】が原因です。

 

また、血の巡りが悪いと主にこういった症状が身体に出てきます。

 

  • 冷え性
  • 肩こり
  • 首こり
  • 腰痛
  • 頭痛
  • 血圧が高くなる
  • 疲労感が取れない
  • 不眠症
  • お肌の調子が良くない

 

なぜこういった症状が出てくるのかというと、血液は身体を流れることで必要な栄養を運んだり、不要な老廃物を身体の外に出してくれたりするんですね。


この血液がドロドロしたり、筋肉が硬くなったり圧迫されて細くなったりすると、血流が悪くなり筋肉に十分な酸素が行き渡らず、肩こり・首こりになったり冷え性になったりなどの症状が出てしまいます。

 

頭に血が上ったり(怒ったり)するとカーッとなって身体が熱くなるじゃないですか?
血の流れが活発になると身体は温まるんですね。

 

ではこのような症状が起こってしまった場合はどうすればよいのでしょうか?
それは、元の血流がいい状態に戻してあげることです。

 

血流をよくする方法

 

血流をよくする方法と聞かれてどういったことを思い浮かべるでしょうか?
例えば、温かいスープを飲む・運動する・温泉に入るなどでしょうか?

 

これらに共通することがあるのですが、お気づきでしょうか?
どれも身体を温める行動なのです。

 

主に以下の行動で血流がよくなっていきます。

 

  • 体を冷やさないこと。
  • 血流が良くなる食べ物を食べる(たまねぎ等)
  • スープや汁物など温かい物を食べる
  • 水分をシッカリと摂る(血液をサラサラにするため)
  • 運動する習慣をつける
  • お風呂にしっかり浸かる
  • 血液の流れをよくするサプリメントを飲む
  • 軽いマッサージ(むくみとりなど)
  • 締め付けるような洋服や下着をつけない
  • ストレス・イライラしないように注意する

 

身体を極力冷やさないで温めるようにし、適度な運動をとりしっかり水分を補給すれば血流はよくなっていきます。
また血流が良くなるとダイエットは肌にもよくどんどん見た目が若返ったようになっていきます。
つまり血流をよくすると身体の不調もなくなり、快適な生活を過ごす事ができるようになるのです!

 

まとめ

 

わたしはアイスクリームや甘いものが大好きで、洋菓子が大好きのですが冷たいものが多いんですよね。


冬になると足と手の先がビックリするくらい冷たくなり、逆に夏は手足に熱がこもりすぎたりします。これらも冷え性の症状なんですよ。

 

今はまだ冷え性になっていないという方も、是非とも冷え性予防や対策を今のうちからしっかりやっておきましょう!

肩こりに効く運動とは?まんべんなく身体を動かそう!

こんにちは、桃太郎です。

 

肩こりには運動が一番なのですが、どれくらいの運動をこなせば肩こりが治るのか?
そんな疑問を持つ方が多いのではないでしょうか。

 

仕事をしたり家事をしたり、そんな長い時間は取れないしジムに通うことも出来ない。
そんな方がほとんどだと思います。

また、長時間の運動は諦めてしまう人も多いですよね。

 

今回は、肩こり改善のための運動はどうしたらいいのか?をご紹介したいと思います。

 

肩こり改善に必要な運動時間

 

まず人によって生活習慣や体質、肩のコリ具合などが違うために一概には言えないのですが、肩が凝りやすい部分を中心的にしっかりと運動を行えば、そんなに長時間の運動は必要なく肩こりを改善することができます。

 

ただし、やはり出来れば肩こり部分を中心的に運動をするよりも全体的にまんべんなく運動する方が、血流もよくなり代謝も良くなりますので、肩こりや腰痛の予防にも繋がります。

 

どのような種類の運動がいいのか?

 

ではどのような運動がいいのでしょうか?
運動と聞いて思い浮かぶのがダイエットなどの時によくするウォーキングやジョギングです。

 

直接的には肩と関係がありませんが、歩いたり走ったりすることで足の筋肉を収縮することによって血流がよくなります。

全身の血行を良くするのでダイエットにも効果的です。

 

肩こりには全体的にまんべんなく運動した方がいいとお話しましたが、まんべんなく運動出来る水泳もオススメです。

水泳は全身運動でダイエットや体力づくりにも最適なので、もしも水泳が出来る環境ならば水泳を一番おススメします。

 

全体的に使うといっても、片方だけをよく使うといった偏った運動はなるべく避けた方がいいですね。

 

例えばテニスや野球などはどうしても片方の腕や肩はよく動かすが、もう片方はほとんど使わないなど、両方の筋肉を均等に使いません。

すると利き腕のよく使う方はコリが取れても、もう片方の腕はあまり動かしていないためコリが取れないのです。

 

また、利き腕のみを極度に使用することも筋肉に疲労が溜まる事になり筋肉が固くなってしまって肩こりになる可能性があるのです。

肩こりの予防としてスポーツを行う場合は、まんべんなく筋肉を使う運動が大切なのです。

 

まとめ

 

肩こりは一日で治るようなものではえりません。
長時間ではなくとも、長期間の対策が必要となってくるのです。

 

運動するというハードルは高いかもしれませんが、肩こりはとても辛いものですので少しずつでも体を動かして血流を良くしていきましょう。

 

スマホの使い過ぎが危険!スマホが身体にもたらす3つの変化とは?

f:id:momochankatakori:20170912133302p:plain

 

こんにちは、桃太郎です。

 

わたしは調べ物をしたり、SNSをチェックしたりスマホを一日中触ってしまっています。

仕事も事務職をしていて仕事中はずっとパソコン作業です。

 

多分一日パソコンは8時間スマホ5・6時間ぐらいは見ていると思います。

なので体に3つの変化が訪れてしまいました。

 

スマホ依存症になっていませんか?

 

あなたはスマホ依存症になっていませんか?

 

  • 時間がある時は必ずスマホを見ている。
  • お風呂にもスマホを持って行っている。
  • 友達と遊んでいる時もスマホを見がち。
  • 寝る時もスマホを寝床付近に置いている。

 

これらに一つでも当てはまる人はかなり危険です。

 

スマホは手軽に情報を仕入れられるし、友達ともいつでもすぐに連絡を取れるしとっても便利ですよね。

 

だからこそスマホに依存してしまい、いつも俯きで頭を首で支える状態になってしまっています。

この俯き加減の状態が長く続くと、ある3つの変化が身体に現れてくるのです。

 

スマホが身体にもたらす3つの変化とは

巻き肩やスマホ

スマホを持ち上げた状態で肘を曲げたまま長時間同じ姿勢でいると、筋肉がだんだんその形で固まっていってしまいます。

 

本来の正しい筋肉の使われ方をしなくなるので、神経も圧迫されてしまい頑固な肩こりや腕の痛みを引き起こしてしまいます。

 

また、両肩を前に持って行って胸を閉じた感じでスマホを見ていると、肩も前に出たまま筋肉が固まってしまい巻き肩と言われる、肩が内側に巻いた状態になってしまいます。

 

ストレートネック

スマホを使いすぎると、ストレートネックと言うストレート(真っ直ぐ)なネック(首)になってしまいます。

 

なお、パソコン作業でもストレートネックになってしまう可能性があります。

スマホを見ている時やパソコンをしている時はずっと俯いた状態になってしまっていると思います。

 

この状態を長く続けていると、本来あるはずの首のカーブがなくなってしまい、なんと首の骨が真っ直ぐになってしまうのです!!

さらに本当に酷い人は、逆向きのカーブになってしまうこともあるそうなんです。

 

このストレートネックは本当にやっかいで、首こりや肩こり、頭痛やめまいが起こったり、首が回らなくなったり、腕の痛みやしびれなど複数の症状が現れる可能性があるのです。

 

 

筋膜の癒着

まず筋膜とは、筋肉を覆っている膜のことです。

分かりやすく言えば、鶏もも肉を生肉で買ったときに周りにうっすらとついている白い膜みたいなものです。

 

人間にも同じような膜があって、それを筋膜というのですがそれが癒着してしまうと痛みの原因になってしまいます。

 

筋肉の膜が癒着してしまうと、動きが制限されて動きにくくなります。

また運動不足や筋肉の減少でも癒着してしまいます。

 

 

スマホやパソコンを常日頃、悪い姿勢でしているとこれらの症状が起きてしまうのです。

 

まとめ

 

スマホを長時間使う時は、こまめな休憩を入れたりストレッチをしたりすることが効果的です。

一度こういった症状が出てしまうと、治すのにはとても時間がかかります。

 

今まだ痛みは出ていないけど…。という方は今のうちに予防をしておいて下さいね。

痛みが出だすと、本当に辛いですよ。

肩こりには温泉がいいと聞くけど本当に肩こりに効果があるのか?

f:id:momochankatakori:20170912133258p:plain


 

こんにちは、桃太郎です。

 

肩こりに温泉がいいってよく聞きますが、本当に肩こりに効果があるのか?
仮に効果があるんだったら、どういう理屈で肩こりにいいのか?と思いますよね。

 

わたしは温泉が大大大好きなんですよ。

よく休日や疲れたなーって時に行っています。

温泉に入っている時や温泉から上がって一時の間は肩こりが楽になっていることがないですか?

 

本日は肩こりに温泉って本当に効果があるのか?
一時的なものなのか?長期的に効果があるのか?など温泉と肩こりについてご紹介しますね。

 

温泉は肩こりに効果有り?

 

結論からいうと、「効果」はあります。
これは温泉の肩こりに効く成分が~ということよりも、温泉という性質にあります。

 

まず肩こりは「温める」と筋肉が緩むため肩の緊張がほぐれます。
また温泉は家のお風呂と違って広いし、露天風呂だと緑に囲まれている所が多いと思います。
だからリラックス効果があるんですね。

 

身体がリラックスすると、肩の力が抜けて今まで無意識に入っていた力も抜けるため肩こりが軽減されるのです。

 

もしかしたら温泉の効能に「肩こり」とあれば本当に肩こりに効果があるのかもしれませんが、理屈的には身体が温まる・リラックスしているから肩こりが軽くなるといったことの方が現実的ですね。

 

効果の持続性はあるのか?

 

温泉が肩こりに効果があることは分かりました。
では、その効果に持続性はあるのでしょうか?

 

残念ながら温まった身体が冷えれば肩こりは出てきますし、リラックスしていると副交感神経というものが優位になっているのですが、それが交感神経が優位になってしまいます。
リラックス状態が緊張状態に変わるようなものです。

 

温泉に毎日入っても姿勢が悪く、冷え性や運動不足で血流が悪かったりすると、根本的な肩こり改善は難しいのです。

 

肩こりさんにおススメな温泉の入り方

 

スマホやパソコンのし過ぎで筋肉が疲労し、肩こりになっている方のオススメな温泉の入り方は、熱いお風呂と水風呂を交互に入る温冷交代浴といい、疲労回復の効果があります。

血管が収縮するので、血行促進され血流がよくなることで、肩の痛みが引いていきます。

 

ストレスからの肩こりになっている方にオススメな入り方は、ぬる湯(38℃程度)の温泉に長くつかります。

 

出来ればラベンダーやイランイランなどのストレスやイライラに効く香りのアロマがあれば効果が高いのですが…。

 

ぬる湯に長く入ると筋肉がゆるんできて、気持ちいいですよね。

だんだんと副交感神経というリラックス状態になります。

ストレスからの肩こりに効きます。

まとめ

 

肩こりには温泉は効果的だけど、根本的な解決にはならないという事をご紹介しました。

仕事がいつも以上にハードで肩こりが酷くなってきたなーなど、今の痛みを軽減させたい時にはとてもおすすめです。

スマホの使い過ぎな方向けのストレートネック対応枕はコレ!

f:id:momochankatakori:20170912133243p:plain

 

こんにちは、桃太郎です。

 

ストレートネックは、テニスボールを使った改善法やストレッチなどがあるのですが、少しの時間改善法を試しただけじゃなかなか効果が出ないですよね。

 

でも、寝ている間にストレートネックを改善してくれる枕があるんです!

 

それがストレートネック対応枕「ネックフィット枕」 です!

 

ネックフィット枕とは?

 

ネックフィット枕とは、スマートフォンを日常的に使っているヘビーユーザー向けに作られた、ストレートネックの人用の枕です。

 

しかもあのAppBank Storeとコラボして開発されてそうです!

 

ストレートネック用の枕で寝ている間に改善しよう

 

ストレートネックを改善するためには、ストレッチをしたり首の筋肉を解したりしたいといけないのですが、ストレートネック用の枕を使用すると、寝ている時に自分の頭の重さで本来の緩やかなカーブに近づかせることが出来るのです。

 

たまに10分程度ストレッチしたり、一日のうちの少しの時間姿勢を正してみたりしてもストレートネックが治る可能性は極めて低いです。

 

だって、1日24時間のうち10分程度ストレッチしてその他の時間は首に悪い姿勢をしていたら意味無いですもんね。

ストレッチしてその他の時間は正しい姿勢をキープできるなら良いのですが…。

 

ストレートネック用の枕を使用すれば、寝ている時間(6~8時間)は自然な姿勢をキープ出来るので、普通の枕で寝るよりも効果的なんです。

 

ネックフィット枕の特徴

 

こちらの商品は【あしたるんるん】という会社と【AppBank Store】のコラボして共同開発し、雑誌やYahooニュースにも取り上げられた枕です。

 

f:id:momochankatakori:20170912133248p:plain

 

首部分にはボコボコしたウレタンフォームを使用しており、独特の形が首に程よい感覚を与え、まるでマッサージをされているような気分!
少し厚みを持たせてあるので首が自然に反らされる形になり、本来の寝姿勢に近付きます。

 

でも、人の頭の大きさって人それぞれだし男性と女性じゃ結構違うよって思いますよね。

 

大丈夫です!このネックフィット枕にはウレタンシートが2枚付属されていて、それを入れて高くしたり頭のパイプの量を調整することで頭の部分を低くするとこが出来るのです。(首部分を高く、頭部分を低くもその逆も出来る)

 

f:id:momochankatakori:20170912133238p:plain

 

また専用のピローケース(枕カバー)も機能性にこだわっています!

 

  • 吸水速乾性
  • 消臭性
  • 接触冷感性
  • 毛玉になりにくい
  • pHコントロール

 ※記事を弱酸性~中性に調整した、肌あたりが柔らかい、優しい生地です。

 

こんなに機能性に優れた素晴らしいスマホヘビーユーザー用の枕なのですが、残念なことに1つだけ欠点があります…。

 

それは、値段が高いということです…。
今まで普通の枕しか買った事ない人なら値段にビックリするかもしれません。

でもそれだけの機能性がありますので、治療だと思って思い切って購入してみるのもいいかもしれませんね。

 

まとめ

 

ストレートネックは様々な痛みの原因になります。
出来ることなら早く治したいですね。

 

【あしたるんるん】と【AppBank Store】が共同開発したストレートネック改善用枕、ネックフィット枕はこちらから購入出来ます。

ストレートネック対応枕「ネックフィット枕」

 

 

その首の痛み、ストレートネックかも。肩こりとの関係性は?

f:id:momochankatakori:20170912133253p:plain



 

こんにちは、桃太郎です。

 

最近肩こりが酷くて首まで痛くなってきた…ということはないですか?

 

その首の痛みは【ストレートネック】かもしれません。

ストレートネックは首だけでなく肩こりも悪化させてしまいます。

 

今回はストレートネックの見分け方とストレートネックと肩こりの関係性をご紹介します。

 

これってストレートネックかも?

 

まずストレートネックとは、首は本来なら緩やかなカーブがありますが、ストレート、つまり真っ直ぐになってしまっている状態の事です。

 

主にパソコンやスマホを見る時など、うつむいている姿勢を長時間続けていると、ストレートネックになってしまいます。

 

頭の重さは約5kgあると言われてまして、うつむいている姿勢はそれを首の筋肉だけで支えている状態になるので、首の痛みが発生してしまうんですね。

 

見分け方としては、壁に頭と肩とかかとを揃えて立ち、その状態で苦しく感じるとストレートネックになっている可能性があります。

 

ストレートネックの危険性

 

ストレートネックになってしまうと様々な症状が出てきます。

 

  • 頭痛
  • 肩こり
  • めまい
  • 手のしびれ
  • 上が向きにくい
  • 首の痛み
  • 耳鳴り

 

 

これらの症状が出てくる可能性があります。

わたしはストレートネックですが、上を向く時に詰まった感じがして、首が痛いです。

ゴリっと音がしたりもします。

また、首の神経が圧迫されているために、手のしびれも現れています。

 

ストレートネックと肩こりの関係性

 

ストレートネックは、首が通常緩やかなカーブがある筈なのに真っ直ぐになった状態です。

なので神経や筋肉が痛みだしストレスがかかっています。

 

近くにある肩も必然的に力が入った状態になります。大きな負担がかたにもかかるので、肩こりに繋がってしまうんですね。

 

首の痛みは放って置かないで!

 

ストレートネックのチェック方を試して、ストレートネックかも?と思っても一度病院に行くことをオススメします。

 

なぜならストレートネックではなく頚椎が痛んでいたり、他の原因で首が痛いということがあるからです。

 

不安な方は一度病院に行って、骨に以上はないけどストレートネックだと言われたら、ストレートネック改善法を試すようにしましょう。

 

ストレートネックは整形外科で診断してもらえます。

 

まとめ

 

今回はストレートネックの肩こりとの関係性や危険性についてお話しました。

 

肩こりになるとストレートネックに必ずなる、という訳ではありませんが、ストレートネックになるとほぼ必ず肩こりになります。

 

肩こりを治したい場合は、肩こり以外のところを先に治療していく事が肩こりの根本的な治療に繋がっていきます。

湿布で肩こりが悪化!?肩こりに効く湿布はコレだ!

f:id:momochankatakori:20170912133233p:plain

 

こんにちは、桃太郎です。

 

湿布って効果があるのかな?

なんだか貼ると余計に肩こりが酷くなるような…。

 

そう思っていませんか?

湿布って種類や貼り方によって悪化してしまう事があるんです。

 

今回は湿布の貼り方・種類についてご紹介します。

 

冷湿布で肩こり悪化?

 

普段湿布を貼る時は、冷たい湿布を貼っている思います。

実は冷湿布を貼ることで肩こりを悪化させている可能性があるのです!

 

アイシングといって、炎症を起こしている所を氷で冷やしたりすることは確かにあります。

ですが、慢性的な肩こりは冷やすと逆効果になることが多く、一時的に痛み物質を止める効果がありますが、長く貼っていると悪化することがあります。

 

冷えるということは筋肉が収縮し、血流が悪くなります。

そうすると酸素が十分にいきわたらず、結果肩こりが酷くなるということになりかねません。

 

冷湿布と温湿布の違い

 

湿布には冷湿布と温湿布があり、冷湿布は急性の症状には効果的なんです。

例えば捻挫やどこかに強くぶつけた時ですね。

 

一時的な腫れや炎症を抑える時には冷やすことで効果を発揮します。

ですが、慢性的な症状、特に肩こりには温湿布で温める方がより効果的なのです。

 

温めると血流がよくなりリラックスできます。

肩こりにはこの2つがとても効果的です。

 

肩こりを改善したい、症状を和らげたいと思う場合は温湿布の方がより効果的なのです。

 

長期間湿布を貼るのは危険

 

また、肩こりが酷いからといって長期的に湿布を貼ることはよくありません。

 

ついつい、湿布は薬だということを忘れがちになってしまいますが、湿布で症状が楽になる、スースーするということは薬品を使っているからなのです。

 

塗り薬と同じく、貼る薬だということを忘れてはいけません。

 

肌が弱い人はすぐに湿布でカブれてしまいますし、強い人でも1週間も連続で同じ場所に貼り続けていたら湿布負けしてしまいます。

 

湿布は痛いと毎日貼りたくなりますが、自分の体調やカブレ具合によって貼る日数などを管理したほうがいいのです。

 

また、「モーラス」という物質が入っている湿布には要注意でこの成分が入っている湿布は紫外線に当たると化学反応を起こし、水膨れや痛みなどが引き起こされ、アレルギー症状のようなものが発生してしまう可能性があります。

 

不安な場合は湿布を買う時に薬局の方に一度訪ねてみてください。

 

まとめ

 

肩こりの症状を軽くするために貼っている湿布…。

それが逆効果になっていませんでしたか?

 

肩が痛いからとりあえず湿布、ではなく湿布にも色々あることを気にしましょう。

 

今まで冷湿布ばかり貼っていた人は温湿布を貼ると症状が改善する可能性がありますので、一度試してみて下さいね。

太ももが硬いと肩こりになる?太ももが硬くなる原因と肩こりの関係性

f:id:momochankatakori:20170912133222p:plain

 

こんにちは、まめ太です。

 

普段、座り仕事の人って実は太ももが硬くこっている事が多いです。
肩こりと違って太もものこりは気付きにくく、放置されやすいです。

 

太ももが硬くなっているのに気付かずに放置しておくと、肩こりやその他の身体の痛みを引き起こす原因となります。

 

太ももって、肩こりみたいにこってるなーって思いにくいし、あまり痛くなったりしないので本当にコリに気づきにくい部分です。

 

今回は太ももが硬いとなぜ肩こりや身体が不調になるかをお話しします。

 

太ももが硬くなるのはなぜ?

 

足をよく組んだり姿勢が悪かったり、長時間座っていると太ももの血行が悪くなり硬くなってきます。

また運動不足で、筋力があまりなかったりしても硬くなりやすいです。

 

太ももが硬くなるということは、筋肉が固まってしまっているということです。

実際に触ってもガチガチに固まっているって感じではないので、自分の太ももがこっているかっていうのは実は気づきにくいんですね。

 

太ももがこっていたら、太ももが冷たく感じると思います。

それに正座をした時に突っ張っている感じがする時や、腰痛が酷い場合は太ももが硬くなっている可能性があります。

 

太ももと肩こりの関係性

 

太ももが硬いと、座った時に腰の方の筋肉が引っ張られてしまい腰痛にもなりやすいのですが、筋肉が固まって動きが悪いので正しい筋肉が使われず上半身が前に倒れ肩こりになりやすくなります。

 

また、太ももが硬いということはもともと姿勢が悪いのが原因ということも多く、肩こりになったから太ももが硬いのか、太ももが硬いから肩こりになったのかという所もあります。

 


太ももが硬いと他に症状が出るの?

 

また、太ももが硬いと他にも血行不良で冷え性で老廃物が溜まったり、代謝が悪くなったりします。

代謝が悪くなるということは痩せにくくもなるということですね。

むくみも出てきます。

 

筋肉が固まって老廃物も溜まるということはセルライトも出てきて…。

太ももが硬いという事は百害あって一利なしということです。


まとめ

 

太ももを柔らかくする為にはマッサージしたり、ストレッチをしたりが効果的です。

肩こりとは関係なさそうに見える太ももですが、体の筋肉は繋がっていますのでどこか不調が出ると全く関係なさそうな所に症状が出たりします。

 

また太ももが硬いと腰痛にもなりやすく、太ももを柔らかくすることは様々な症状の予防にもなりますので、是非座り仕事が多い人や運動不足の人は太ももの筋肉をつけたり、ストレッチをしたりして柔らかくしてみてください。

床に座るとなぜ肩がこるのか?肩こりの人におすすめの床の座り方紹介

f:id:momochankatakori:20170912133227p:plain

 

こんにちは、桃太郎です。

 

わたしの家は畳なので、床に座るというスタイルなんですが、どうも床に座ると背中が丸まってしまって猫背になってしまいます。

 

猫背は肩こりになりやすく、本当は肩こりがある人は出来れば床座りはやめたほうがいいんですね。

 

でも畳部屋に椅子を持ってくる訳にもいかないので、座り方で工夫するしかありません。

 

今回は肩こりになりにくい、猫背にならない座り方をご紹介します!

 

床座りがなぜ肩こりになりやすいのか

 

床に直接座るとなぜ肩こりになるのでしょうか?


それは座り方にもよりますが、ほとんどの座り方が背中を丸める座り方だからです。

 

あぐらや体育座りは背中が丸まるのはもちろん、横座りは骨盤を歪め、片膝を立てて座る座り方も骨盤や体が歪んでしまいます。

 

本来、床に座ること自体身体に悪いことなんですね。
1時間座ると22分寿命が縮むというデータもある程です。
参考リンク:https://matome.naver.jp/odai/2142475373797893301

 

かといって、じゃあ今から座る生活をやめるかといってもそれは現実的には無理です。

 

なるべく体の負担を減らし、また肩こりになりにくい座り方で座りましょう。

 

肩こりになりにくい床の座り方

 

長座

 

長座で座る家族


長座とは足を真っ直ぐに伸ばし、背筋を伸ばして座る座り方です。

 

足を曲げてしまうことで骨盤が歪んでしまうのですが、長座は足を真っ直ぐに伸ばしていますので骨盤は歪みません。

 

背筋をキチンと伸ばさないと意味はありませんが、正しい姿勢で座れるのなか長座は肩こりや猫背にはなりにくい姿勢となっています。

 

正座

 

正座で座る着物姿の女性

 

正座は足がしびれるという大きな代償がありますが、背筋が伸びた状態で座れます。
ついつい前のめりになってしまう人は正座がおススメです。

正座は骨盤も起き上がるので自然と真っ直ぐな姿勢になるのです。

 

正座が苦手な人は正座椅子を使うとしびれもなく、長時間正座することができますのでお試し下さい。

 

まとめ

 

「床座りがなぜ肩こりになりやすいのか」でご紹介したように、あぐらや体育座り、横座りなどの一般的な座り方は背中が丸まったり骨盤が歪んだりしてしまい、身体によくありません。

 

Point

今回ご紹介した長座・正座は、正しい座り方をすればどうしても床に座らなければいけない場合、もっとも肩や背骨に負担がかからない座り方となっています。

 

腰痛の方は床に座ること自体腰を痛める原因になってしまいますので、腰痛の方は床になるべく座らないようにした方がいいです。

 

ただし長座・正座で座るのにもまず先にやらければいけないことがあります。
それは太ももの筋肉を柔らかくすることです。
太ももと肩こり、関係ないようにも思えますが筋肉は繋がっています。

 

肩こりを治すためには全身の筋肉を柔らかくすることが大切なのです。

 

横向き寝で肩こりが悪化?横向き寝のメリット・デメリット

f:id:momochankatakori:20170912133215p:plain

 

こんにちは、桃太郎です。

 

スマホを見ている時やテレビを寝ながら見ている時って、仰向けで見ていますか?横向きで見ていますか?

 

わたしは横向きの方がスマホの操作がしやすく、テレビも見やすいのでついつい横向きで寝て見ています。

 

残念ながら、横向き寝は肩こり的にはダメなんです。

今回は横向きで寝ることのメリット・デメリットをご紹介します。

 

横向き寝は肩がこる?

 

スマホを触る時って上向きで扱っていたら腕が疲れてきたりしますよね。

その点横向き寝って凄く楽ですし、何で横向き寝が肩こりに関係しているのか分かりませんよね。

 

わたしもそうでした。

整骨院に通っている時に、横向きでテレビなどは見ないようにって言われていたんですが、なんでダメなのか全く分かっていませんでした。

 

ですが、横向きで寝るということはある大変なことになってしまう可能性があったのです。

 

横向き寝は巻き肩になる可能性大

 

巻き肩って聞いたことありますか?

肩が内側に巻いていて腕が前に出ている状態なのですが、実はとても恐ろしい病気なのです。

肩こりはもちろん、胸の周りの筋肉が固くなり呼吸が浅くなり、イライラしやすくなったり不安になりやすくなったりストレスがたまり易くなってしまうのです。

肩が内側に巻いている状態になり肩甲骨も前の方に引っ張られてしまいます。

 

肩甲骨が正しい位置にないので肩がこりやすく、また呼吸が浅くなってしまうので十分な量の酸素が取り込めず血液中の酸素濃度が低下してしまいます。

 

横向き寝のメリット・デメリット

 

ただし、横向き寝でもメリットもあります。

 

横向き寝のメリット

 

  • 右向き寝は右に胃があるので消化にいい
  • 仰向け寝はいびきや無呼吸症候群の原因になるので横向き寝の方がいい
  • 腰痛の人は横向きの方が楽

 

横向き寝のデメリット

 

  • 横向き寝は顔がたるんでしまう
  • 巻き肩になる
  • 骨盤が歪んでしまう可能性がある

 

横向き寝にもメリット・デメリットがあるので横向き寝がダメだと一概に言えませんが、巻き肩になっているわたし的には巻き方になると本当にストレスがたまり易くて胸筋も固くなって苦しいです。

 

どうしても横向き寝が良い人は巻き肩にならないような寝方で寝るようにしないといけないのかもしれませんね。

 

まとめ

 

横向き寝で肩こりが悪化する可能性についてお話ししました。

絶対に横向きで寝ることが悪い!という事ではないのですが、出来れば肩こりを改善したい人は横向き寝ではなく仰向け寝で寝ることをお勧めします。

 

横向き寝じゃないと寝れない人とかもいると思うので、難しいとは思うんですけどねー^^;